雨の降り方 〜雨の強さの表現〜
雨が降り始めると,急いで軒下に入ったり,お店に入って雨が止むのを待ったりしますよね。
天気予報では1時間に降ると予想される雨量が伝えられますが,実生活では雨が降る様子を見てもそれが1時間に何ミリ降る雨なのか掴みづらいものです。
ここでは,一般的な雨量と雨の降り方について,正引と逆引の両方でメモします.
1時間雨量と降り方の関係
正引 (1時間雨量から見た雨の降り方)
・0〜1ミリ
小雨;パラつく,ポツポツ降る
・0〜3ミリ
弱い雨 (小雨を含む);ポツポツ降る
・3〜10ミリ
表現なし (普通の雨);屋内から見て降っている様子が分かる,水たまりができる
・10〜20ミリ
やや強い雨;ザーザー降る,屋内でも雨音が聞こえる
・20〜30ミリ
強い雨:どしゃ降り,傘を差していても濡れる,雨音で目を覚ますことがある
・30〜50ミリ
激しい雨;バケツをひっくり返したように降る,道路が小川のようになる
・50〜80ミリ
非常に激しい雨;滝のように降る,傘が全く役に立たない
・80ミリ〜
猛烈な雨;息苦しくなる,外を歩くのが困難
逆引 (雨の降り方から見た1時間雨量)
・パラつく,ポツポツ降る
0〜3ミリ;弱い雨,小雨
・一般的な降り方
3〜10ミリ;強弱の表現なし
・ザーザー降る
10〜20ミリ;やや強い雨,雨音で話し声やテレビ・ラジオが聞きづらい
・どしゃ降り
20〜30ミリ;強い雨,雨で目を覚ますことがある
・バケツをひっくり返したように降る
30〜50ミリ;激しい雨
・ゴーゴーと降る,雨で見通しが悪い
50ミリ〜;非常に激しい雨,地下街は浸水の恐れがある
・恐怖を感じる降り方
80ミリ〜;長く降り続かなくても大規模災害の恐れがある
参考:降水 (気象庁)
関連リンク